スポンサーサイト

  • -
  • 2014.02.15 Saturday

一定期間更新がないため広告を表示しています






今年も、おせちのつくりかた 

夕顔 藤間夕香 http://www.fujimayuka.com

石油ストーブに火をつけて、水を張った薬缶をのせる。

からから/じゅうじゅう/しゅんしゅん と徐々に湯が沸いて、

(その湯気をみながら)珈琲にするかお茶にするか すこし迷う時間が好きだ。

冬のよろこび、今日は12月16日。

今年も、おせち仕事の時期がやって参りました。

去年につづき、木工作家の橘 友博さん

今年はなんと 二種類の二段重箱をお願いしました。

朴とブラックウォルナット。 白と黒の対比。

とてもよい仕上がりに、気づくとにやにや...してしまいます。

※通常どおりの桐箱仕様もご用意していますよ

(左:ブラックウォルナットの二段重箱   右:朴の二段重箱)

おせちをつくるとき、料理が重要なのはもちろんですが、

「おせち」という要素をつくる しつらい を整えてゆくこともとても大事だなと思います。

それは重箱であり、お包みの風呂敷であり、ものの所以(云われ)であり

お渡しする空間でもある。

そして彩りの植物も。

わたしがおせちに添える植物は、南天と千両。

南天は、すらりとした葉先に 料理を引き締めてくれる静かな緑色。

「難を転じて福をなす」という意味を持ちます。

つややかな葉に、赤や黄の実が映える千両は、

「富」「子孫繁栄」に通ずるとされる縁起木のひとつ。

お包みの風呂敷にきゅっと挿して、色を添え お渡しをしています。

目に見えること、目には見えないけれど 物事の背景をくるめてしつらうこと。

わたし自身も たのしみながらつくっています。

そして今年も「夕顔のおせち」ご予約受付中です !

→ http://yuugao.jugem.jp/?eid=136

手創り市

http://www.tezukuriichi.com

info@tezukuriichi.com






おせちのつくりかた(最終回)


夕顔・藤間夕香  http://www.fujimayuka.com



「あとがき」


あれから何日か経った今でも 手の平には かすかに

柚子やくちなしの実、お醤油、お砂糖をあわせたような「おせち」の匂いが残っている気がする。


今回のおせちつくりは、今までと大きく違うことがありました。

それは 木工作家の橘さんに 重箱を一から製作して頂いたこと。


打ち合わせを重ねた末に、無事納品されたあの日の朝をおもうとなんだか感慨深い。

(緊張した面持ちの橘さんとは対照的に、

チェリーの重箱達は堂々と!テーブルの上に並んでおりました)

お重とおせちの相性もとてもよく、思い出すと口角が上がります。


チェリーが徐々に飴色へ色付くように、

きめ細やかな木肌をなでるように、

使う人の日常の中で ちいさな愛おしさとして そっと馴染んでくれたらいいな。


そこから ひろがる豊かな暮らし。

そのきっかけを 少しでもつくれたならば 幸いに思います。

(そうですよね? 橘さん)





おせちをつくる時の独特な静かな気持ち。

心に残る風景を じっと眺めているときに似た集中力と、身体がおぼえている動き、味覚。

お重に詰める時には、彩りとめでたさを見るように。

蓋をかぶせて それぞれの料理の「いわれ」を風呂敷でぎゅっと包む。

千両の実をさし(ここでわたしの手から離れる合図のような気分)

お客様の手へ。


お正月の食卓で お召し上がりいただく料理をつくれるなんて、

考えれば考える程に なんて光栄なことでしょうか。



今は既に 次回のおせちのことを考えて 想いはふくらみます。

イベントなどを終えたあとにも 共通するのですが、

一旦抜け殻のようになったあとは 次のことでそわそわしだす。


わたしは今、日常的に開ける店を持ちません。

その自由さ 同時に付いてくる不自由さを 存分に愉しみたいと感じています。

それは 必ず自分の糧となるから。

ひとつひとつ 新しいことに挑戦して 自分らしさをもっと形にしてゆきたいなと思います。



この とっても惹かれる、日本の風土、慣わし、ものの所以。

人の手で繋いでゆけたなら素敵なこと。

そんな願いというか想いを感じながら

わたしは これからも料理をつくってゆきたいと思います。



最後になりましたが、

「おせちのつくりかた」を読んでくださった皆さまへ、



ありがとうございました!



・・・・・



短期集中連載「おせちのつくりかた」も今回でおしまいとなります。

ご覧いただき誠に有り難う御座いました。



ご意見ご感想は下記mailまでお気軽にどうぞ。


手創り市






おせちのつくりかた「綴る」(12月10日)


夕顔・藤間夕香  http://www.fujimayuka.com



「綴る」



景色をみて 料理となることがある。

雨に濡れた庭の青葉と、湿った土のにおい。

濡れた青葉は、野性味ある香りが特徴の強壮な植物・明日葉を使った

ジェノバソース(深い緑色にオイルの艶が絡む)に。

土のにおいは、ざらついた食感と滋味深い味わいが広がる うす茶色の全粒粉パスタ。

「明日葉ジェノベーゼのオーガニックパスタ」


野菜や食材を手に取って そこから湧いたイメージを広げてつくる事も多く、

料理をする際 なにより手本となるのは 

素材そのものや、季節ごと 日々の中の情景(風情)なのだろうと感じます。

(色んな素材の味・香り・食感を知ることも大切で、

その引き出しの中から 味覚としてのイメージも伴って あわさるような感覚、、)



とある初冬、「ひと皿の中に季節を表す」というワークショップを行いました。

冬に旬をむかえる野菜や果実、山茶花、紅葉した蔦などをテーブルの上にずらりと並べて、

それらを思い思いに手に取ってもらい 好みの形に切って

各々に用意された白いお皿の上へ 初冬を表していただく

というワークショップです。


ある参加者さんのお皿には、真ん中に山茶花の枝、それを挟んで左右対称に

形を揃えてカットされた 大根・紅玉・柚子が 順序正しく並べられていました。

中心の山茶花の葉のうえには 金時人参と干し柿のオレンヂ。

それはどこか祭壇を想わせ、誰かへの祈りみたい。

しんとした静けさがとても綺麗だった。

また、とある参加者さんは

「自分の中の初冬のイメージには春菊の緑がある けれども春菊はたべられなくて」との事。

食べる人はたくさんいるので(!)使ってもらうことに。

出来上がった ひと皿は春菊とレタスが高く盛られた上に、紅玉の赤い皮がひょろりと

散らされ、周りには いちょう切り金時人参の朱色、

赤かぶの紅紫と白、紅玉のクリーム色(皮をむいた果肉のほう)が囲む。

なんだか愉しげなクリスマスツリーみたいで、暖かな空気があふれていた。

(その参加者さんは、盛りつけたお皿を前に「今日は春菊たべられるかもしれない・・」

と言われ、無事たべられたのでした。これにはみんなで喜んだ)


旬の野菜を、季節に置き換えて見てみると いつもとは少し違ったひと皿が出来上がる。


ひとりひとりのお皿の上は 異なる景色がひろがっていて、

お話を聞いてゆくと様々な情景や物語があった。

わたしは、お皿の上の初冬を愉しそうに表してゆく皆さんの指先や 

語られるお話に静かに興奮していた。


身近なところから季節を意識してみること。

例えば今の時期なら、いつもの汁物やお水に柚子の皮をちらしてみる。

季節の花をそっと置いてみる。果物や野菜の形状が奇麗と感じたら、

飾ってから食べるという楽しみもある。

しんとした冷たい空気にも、吐く息が白いのも。


忙しなくすぎる日々のなか

自分なりのささやかな愛おしさを見つけられたなら、

「もの」や「こと」に対する見方・考え方も少し変わってくるのかもしれない。

日常の中にある豊かさは 数えきれないほどにある(と思うのです)。



今回は おせちから少し離れたことを書いてみました。

でも離れたことではないなー と思いつつ。


以上、綴る。


<田村文宏さんの器に あまおう>


※「おせちのつくりかた」は短期集中連載となります。

 次回の更新は 年明け1月7日、最終回。

是非ともご覧下さい。



手創り市

http://www.tezukuriichi.com






木工作家・橘友博さんによる重箱つくり


夕顔・藤間夕香  http://www.fujimayuka.com



「木工作家・橘友博さんによる重箱つくり」


今回は「重箱つくり」についてつづります。

橘さんからのお話の前に、すこしだけ。


わたしは重箱の機能美がとても好きです。

「めでたさを重ねる」という縁起かつぎもある重箱。

おせちを召し上がって頂いたあとも、

様々な使い方で愉しんでもらいたい という想いが年々募り

とうとう今年、木工作家の橘さんに製作をお願いすることとしたのです。

長く使ってゆくうちに、深い色味を帯びてゆくチェリーの重箱。


初めて橘さんに会ったのは、去年のはじめ頃の 鬼子母神の手創り市でした。

彼のつくる作品たちは 一見とてもシンプルかつ潔いつくり。

ですが、実際手にとって見てみると その手触りのよさや、

目立たない箇所の仕立てかた等 隅々まで意識のあるのがよくわかる。

木の持つ うつくしさと向き合って 慎重に引き出したようなその作品を通して、

彼の素材へ対する想いのようなもの、を感じた気がしました。

そしてなんとなく、自分が料理をする際の 旬の野菜に対する想いを思い出したのを

おぼえています。



(バトンは夕顔さんから橘さんへ)


橘 友博 http://tachibana.tosalog.com/


重箱をつくることになりました。いままでつくったことはありません。

そんな私に依頼するなんて、なんて大胆なんでしょう藤間さん。

やや不安はありながらもお受けしました。私にとって幸いだったのは、

去年まで(今年も)使われた桐の重箱があったことです。

おかげで寸法は悩むことなく決定。

素材もすんなりと決定。私が使う素材はいままでたくさん見てもらっていましたからね。

なぜチェリーに決まったのか。→藤間さんが決めたからです。

いや、私も大好きな素材ですよ。無意識におすすめしてたのかもしれませんね。


私はみなさんに木を感じて欲しいと思っています。モノを構成する単なる「材料」ではなく、

木を木として感じて欲しいと思っています。

そこへきてチェリーは最適なんです。木の呼吸を妨げないオイル塗装などで仕上げれば、

木の経年変化により深い味わいのある色へと変化していきます。

チェリーは比較的短い時間でそれを楽しむことができます。

木の変化を楽しめれば木を木として感じてもらえると思っているんです。

(何回木って書くんでしょう・・・)


さてさて素材はいいとして、作り方は悩みました。桐箱よりも美しくできないものかと。

箱の組み方には幾通りもありますが、隅の部分がポイントになります。

木口(木の断面)がどのくらい見えるのか。あるいは見えないか。そして強度。

一般的には木口は見えない方が美しいと言われています。(私は木口も好きですが)

今回は「留」(断面を45°にして突き合わせる方法)で組むことにしました。

これだと木口が見えなくなり綺麗な納まりとなります。

これは藤間様にも気に入っていただいたようで(ほっ)。


しかしダメを出されたものもあります。蓋。

私はノコ目を残したザラザラした仕上げをよく使います。完成した直後から味があって

好きなんです。

で、たまに一部分を鉋で削ってツルツルにしたりします。

始めはツルツル有り仕様で作ったのですが、その塩梅がお気に召さなかったようで・・・。

結局蓋は作り直しましたよ、納期に追われながら(あれ、追い越しちゃったんだっけ?)。

全面ザラザラ仕上げとなりました。

ザラザラといっても手触りは割とスベスベです。そこが私のこだわり。

何においても見た目はマット、手触りはスベスベが好きなんです。


かくして「重箱(チェリー)」1号が完成したのです。



おせちは日本の文化、習慣ですよね。私のイメージでは漆塗りの重箱に入れられたものです。

チェリーの重箱なんて見たことありません!従来のイメージを変えて新しいおせちを!

というのが今回のテーマだったりするのかもしれませんね(どうだろ?)。

いづれにしても、こうやって文化って少しずつ変化していくのかなーなんて思ったりも

したわけです。

伝統文化と新しい素材が出会ってどんな表情を見せてくれるか、いまからとても楽しみです。





※短期集中連載「おせちのつくりかた」、

 次回は12月10日更新となります。



手創り市

http://www.tezukuriichi.com 







おせちのつくりかた (11月12日)



夕顔・藤間夕香  http://www.fujimayuka.com

段々と肌寒くなってきて、冬をおもう日が増えてきました。

今回は「おせちについて」をつらつらつづります。

そもそものお話。おせちのはじまりは 宮中のお節供(おせちく)という行事からきています。
お節供とは、1年のうちの節日に神さまに神饌を供え祭ったもので、
その行事が民間へと広がり、江戸時代の粋やユーモアを凝縮した庶民の文化として開花し、
引き継がれて 現代のおせち料理へ至っているとされています。

ゆえにお料理ひと品ひと品に粋やユーモアがたくさん。
例えば、
・田作り・・・ごまめは、江戸時代の高級肥料だった事から 豊年豊作祈願の意味をもつ
・昆布巻き・・・よろ(こんぶ)の語呂合わせ
・栗きんとん・・・その黄金色が小判を連想させた事から、金運をもたらすとされている
・お煮しめ・・・多くの野菜を一緒に煮る事で、家族が仲良く結ばれると云われている
・紅白なます・・・お祝いの水引をかたどったものとされる
などなどなど。

そしておせち料理は、それぞれ火を加えていたり、酢に漬けていたりと
日持ちのするものが多いことから、
「お正月くらいは 女性をお台所仕事から解放させられるよう」 という意味合いもあるようです。
(お正月に火を使う事で、火の神・荒神さまの怒りをかわぬように という説もあり)

古人の、その人間味ある力強さのようなものは、心に響く説得力を感じます。
1年の節日(節句)の起源をたどると、邪気払い、豊年豊作祈願、長寿の祈りなどと
結びつくことから、自然との共存が生易しくないのは想像に難くない事。
人も自然の中の生き物なのだと改めて想わされます。

節句が今もなお残っている事、わたしは単純にうれしく思う、
と同時に自分なりの節句をすごしてゆきたいと思うのです。
五節句に「小料理 夕顔」という催しを行っているのですが
(節句とその所以、旬に因んだお料理でお客さまをおもてなしする催し)
回を重ねるごとに 自分の身体と肌に刻まれてゆくような感覚を
とても幸いに感じます。






いま、東京に住むわたしは
快適な暮らし、便利なシステム、選択できる自由。
それに慣れ 今日もすごしている。
どんなきれいごとを言っても 変わらない事実だと思っています。

私にとっておせちをつくること、節日をすごす事は
いまの暮らしの有り難さと、忘れてはいけないことを繋げてくれる、
背筋をのばしてくれるような事柄のひとつ。

それは旬の素材を食べること
愛でる事(その理にかなっていること) とも実は通じる事で、
少し意識をむける事で 日常のなかに見つけられることなのですよね。
意識すること。想像すること。
肩肘はらずに 続けてゆくこと。


「おせちについて」からおもうこと、でした。


次回は、いよいよ 重箱を製作して下さる 橘さんの登場です! 
なにをつづってくれるのでしょう。

たのしみですね。


※「おせちのつくりかた」
 次回は「重箱づくり」(11月26日)についてお届け致します。


手創り市
http://www.tezukuriichi.com





おせちのつくりかた (10月29日)



夕顔 藤間夕香 http://www.fujimayuka.com


「おせちつくりのきっかけ」


夕顔という屋号にて、季節の野菜に重点を置いた料理を作り、それを仕事としています。


今日より「おせちのつくりかた」をつらつらとつづってゆきます。
全5編の短期連載となりますがご覧いただけましたら嬉しいです。

第一稿「おせちつくりのきっかけ」というタイトルではありますが、
「きっかけ」というくくりはあるようでないような、
考える程に難しいのですが、思う事を書いてゆきます。


日本の風土、慣わし、ものの所以に心ひかれます。
人の知恵と風土が寄り添って、時とともに今に至り、残るもの。
四季ごとの風景、旬の素材を愛でる暮らし。
それは私が料理を作る原点にとても近いです。

「おせち」はその中のひとつ。

極端な言葉にすると、
今日玄関に季節の花を飾る事と、おせちを作る事は
自分の中ではさほどの差はないような感覚です。
強いて言えば、それが「きっかけ」。





おせち作りも今年で8年目。

今年は木工作家・橘友博さんに重箱をいちから作って頂いたり、
(橘さんには、この連載にもご参加頂きます)
連載があったりと、いつもは自分の中でのみ感覚で分かっている部分を
改めて言葉にしてみる事で、発見もあり面白いです。


ああ、師走は きっともうすぐそこ。


次回は「おちせについて」をつづってゆきますね。
どうぞ宜しくお願い致します。


※本連載は隔週土曜日更新となります。
 次回の更新日は11月12日
 是非ともご覧ください。


手創り市
http://www.tezukuriichi.com






おせちのつくりかた、はじめます

こんにちは、編集部員の名倉です。

先週、手創り市事務局兼rojicafe atoで行われた夕顔・藤間さんによる「たち呑み屋 夕顔」。
今回私は金曜日に少しお邪魔しましたが、2日間共にそこそこのいりだったようです。

そしてそして、
お正月に向けて販売される夕顔のおせちもこれからつくってゆくようで、
これは「つくること」に関して面白いことがありそうだ、とそんな香りが漂ってきました。

今回は木工作家の橘友博さんに重箱を制作依頼をしたり、とただでさえ手作りで
大変な作業であるおせち作りに+αの重箱をいちからつくること。
そんなところに昨年とはまた違った様子が窺えます。

で、わたくし思いました。

「おせちのつくりかた」と題して手創り市のウェブマガジン「∴ つ づ る」
にて短期集中連載をお願いしようと。
(お願いしました。)




∴ つ づ る にて短期集中連載
【おせちのつくりかた】

著者:夕顔 藤間夕香 HP http://www.fujimayuka.com


連載は全5回。


「おせち作りのきっかけ」 10月29日配信予定

「おせちについて」 11月12日配信予定

「木工作家・橘さんとの重箱つくり」 11月26日配信予定

「綴る」 12月10日配信予定

「おせちつくり、あとがき」 年明け1月7日予定


※本連載は10月29日スタートの隔週土曜日配信となります。

以上、全5回の連載記事となります。
是非ともご覧ください!



手創り市
http://www.tezukuriichi.com  





categories
selected entries
archives
search this site.
PR